電電で生き延びるためには

2020/2/13


この記事では、理科大電電の難関必修科目の乗り越え方と一般教養のレビューをしていきます。 一般教養は、電電だけでなく理工学部に共通するので、電電じゃない方も是非ご覧ください!

難関必修科目攻略法

電電では、数多くの必修科目があり、それを落としすぎてしまうと留年してしまいます。 ここでは、比較的難しい、基礎電気数学、電気磁気学A、電気物理学、電気回路A、物理学実験の単位の取り方をほんの少しだけ解説します。 詳しい攻略法はサークル見学の際にお聞きください!


基礎電気数学

例年だとこの科目が一番難しいとされていました。 感染症の影響で前期の対面試験はなくなり、大幅に易化しましたが、それでも難しい科目といえると思います。 2021年度は必修科目の対面試験は普通に行われると思うので、参考程度に聞いてみてください。

講義パートと演習パートに分かれ、それぞれ成績のつけ方が異なります。 講義パートでは毎回の課題で40%、そして最終レポート60%で成績がつけられます。 演習パートでは、小テストとレポート課題で成績がつけられ、割合は非公開でした。 そして、基礎電気数学全体の成績は、講義2/3と演習1/3でつけられ、 60点未満だと単位を落としてしまい、再履修する必要があります。

基礎数を難関科目たらしめるのはその試験の難易度のヤバさです。 過去問では、持ち込み可でも解ける気がしないような問題がバンバンでています。 なので、日頃の学習がなにより重要です。また、良い参考書を見つけて勉強するのも同じくらい大事だと思います。

電気磁気学A

この科目は対面試験が行われました。基礎数のように、成績は講義2/3と演習1/3でつけられます。 講義では提出物はなく、試験100%で成績がつけられるので、期末試験でミスると普通に再履修になったりします。 演習は対面か遠隔を選べましたが、対面のほうが楽だと思います。 日頃から勉強し、本質的な理解をすることが大切です。

電気回路A

演習の小テストと講義の対面試験で成績が決まります。 授業を真面目に受けて、演習をちゃんとやれば単位は最低限取れます。 過去問を見て傾向をつかむことも大切です。 問題数が多く、時間内にすべて解き終わるのは難しいです。なので、試験では解ける問題から解いてきましょう! 最近は難化の傾向が見られます...。

電気物理学

小テスト40%と対面試験60%で決まります。 小テストは授業聞いてればOK! 授業内容をすべて暗記しまくれば対面試験は大丈夫ですが、少々コツがいります。

物理学実験

この科目を落とせば、2年次の電気工学実験が取れなくなり、自動的に留年が確定してしまいます。 このことを我々の世界では「オートマチック留年」といいます。 この科目では、重力加速度の測定などの実験をして、レポートを書きます。 実験はペアで行うので、迷惑をかけないようにちゃんと予習をしてから挑みましょう。 経験談ですが、私のミスでペアともども帰る時間が遅くなってしまったりしたことがあるので、反面教師にしてください。 なお、質の良いレポートを書くにはコツがいります。 EICに入れば良いことがあるかも…?

専門選択科目レビュー

1EEの専門選択科目についてのレビューをします。 専門選択はさまざまな科目があり、卒業するためには43単位以上とる必要があります。 学年が上がると、電気・電子・情報の三分野に関係する科目を自由に選ぶことができます。

一年次の専門選択は、化学、物理学A-2、現代物理学、図学製図、技術者倫理があります。 私は技術者倫理と現代物理学、図学製図を履修しました。


技術者倫理(金5,2単位)

この科目はとっておいた方がいいです。 科目名の通り技術者に必要な倫理を学びます。 オンデマンドの講義を見て、2週に一度くらいある課題を提出します。 感染症の影響で、グループディスカッションの代わりに、課題に対して批評し、議論する必要があります。 チャレンジャー号事件といった実際に起こった事例に対する考察をしたりするので、非常に実学的です。

成績評価は、提出物40%、最終レポート60%で決まります。 感染症の影響で試験はありませんでした。 数学や物理などが多い計算が多い専門選択科目の中では唯一、一般教養よりの科目だと感じます。

図学・製図(後期水3,2単位)

数少ない対面形式の講義でした。 技術者を目指すならこの科目はとるべきだと思います。 履修するにあたって、先生が執筆した1000円の教科書と三角定規、コンパスを購入する必要があります。 私は雲形定規も購入しましたが、あまり使わなかったです...。

全部で7件の作図・製図課題を出す必要があり、これを出さなければ単位をとることはできません。 また、それとは別に毎授業で作図や製図の課題を出す必要があります。 難しい課題もあるので、友達と一緒に協力してなんとかしましょう。 この科目で一番大切なのは、一緒に講義を受ける友達がいることです。 授業中は、友達と相談しながら課題をしてもよいので、良い雰囲気の授業でした。 あと、欠席はチェックされるので、良い成績をとりたいなら欠席は控えたほういいです。

一年の専門選択で、唯一対面試験が行われた科目です。 試験は持ち込み可ですが、特殊な対策が必要です。 成績評価は、提出物40%と期末試験60%で行われます。

現代物理学(後期月1,2単位)

内容が半端なく難しいオンデマンドの授業です。 物理学科の2、3年がやる内容を勉強します。 20世紀以降の現代的な物理学から、古典的な電磁気学を見つめなおすというのがこの科目の主題です。 内容のレベルが高い分、非常に充実しています。

毎授業の課題を提出する必要がありますが、とても難易度が高く、知恵袋で不正を行ってしまう学生が出てしまうほどです。 最終レポートで講義内容をまとめる必要があります。 ただ授業の内容を羅列しただけでは良い点数をもらうことができないので、かなり工夫する必要があります。 成績評価の割合は非公開ですが、最終レポートの比率がかなり高いと思われます。

一般教養レビュー

理科大では学科ならではの必修科目(微分積分学や電気回路etc)のほかに般教と呼ばれる一般教養も20単位ほど履修する必要があります。 ちなみに経済や哲学といったほとんどの一般教養は2単位ですが、外国語や体育系は1単位です。 1単位ばかり取りすぎるとコマ数が増えてしまうので2単位の般教の履修を強く勧めます! ここでは、私が履修した般教をレビューしたいと思います。


経済学(水2,2単位)

前期の経済学1ではミクロ経済を学び、後期の経済2ではマクロ経済を学びます。 できれば前期と後期セットで履修したほうがいいと思います。 授業ごとにパワーポイントファイルが配布され、スライドショーを見ることで受講していきます。

試験は〇×クイズと4択の選択式の計50問ですが、ちゃんと対策すれば大丈夫です。 持ち込み自由ですが、勉強していないとおそらく間に合いません。 少し大変ですが、比較的努力が報われやすい科目だと思います。 教科書はamazonで買うことができます。 4000円と値段は高いですが、コラムなどがあり読み物としてもおすすめなので是非買ってみてください。

成績評価は、期末テスト50%、中間テスト30%、平常点(授業ごとの練習問題)20%で決まります。 練習問題は何回も繰り返し受験できるので、平常点は満点を取りましょう。

倫理学(木4,2単位)

前期の倫理学1では主に人工妊娠中絶は悪いのかといった生命倫理を学び、後期は倫理学の本質に迫るメタ倫理や工学倫理やロボット倫理などの応用倫理学を学びます。 倫理も前期と後期セットで履修したほうがいいと思います。 授業ごとに15分程度の動画が3本配信され、その内容に関する小レポートを毎回の授業で提出する必要があります。

新型コロナウイルスの影響で、試験の代わりに最終レポートの提出することで成績評価されるようになりました。 最終レポートのテーマは、中絶といった倫理的な諸問題に対する自分の意見や、講義の参考文献をまとめてそこで問われている問いへの自分の見解について述べるなど、自分である程度決めることができるので自由度が高いです。

成績評価は、小レポート40%、最終レポート60%で決まります。 提出物を出していれば悪い成績がつくことはまずありません。 扱われる内容は難しいですが、面白い内容なのでおすすめします!

健康管理学(水3,2単位)

学生に優しい先生で、個人的には神授業といっても差し支えないと思います。 毎回の授業はズームで行われ、授業後に小レポートを出す必要があります。 内容としては高校の保健の授業の時にやったものをさらに深く学ぶ感じです。 感染症の影響で対面試験ではなく最終レポートにより成績評価がされるようになりました。

成績評価は、小レポート40%、最終レポート60%で決まります。 レポートの採点も比較的優しいのでお勧めします。

言語と異文化(月5,2単位)

後期のみ履修しましたが、オンデマンドで4本の映画を見て、戦時期の上海を考察するという授業です。 講義では映画のあらましを聞いた後に映画を見ます。 授業後に映画を見て疑問に思ったことなどを小レポートとして提出します。 小レポをだした次の週の授業では、先生が受講者の小レポを参照しながら映画の解説や上海の歴史を解説してくれます。 このサイクルを計4回行います。 そして、最終レポートでは4本の映画を見たうえでの戦時期の上海に関する問いに答える必要があります。

最後の授業では、先生が作った戦時期の上海に関する映画を受講者限定で見ることができます。 得られるものが多く、とてもためになる授業で、一番充実した般教だと思います。 最終レポートはやや難しいですが、ちゃんと考えて書けば大丈夫なのでお勧めします。

成績評価は、小レポート60%、最終レポート40%で決まります。 小レポートをすべて出すことが単位取得条件なので出し忘れには気を付けましょう。

哲学(木3,2単位)

後期のみ履修しましたが、政治哲学や差別に関する内容が扱われました。 授業はオンデマンドで、講義動画をみて、3週間に1回ほどある課題を提出する必要があります。 例年ではグループディスカッションが行われていましたが、2020年度は感染症の影響で、 受講者の課題に批評コメントをつけて議論する形式になりました。

感染症により定期試験ではなく最終レポートで評価が行われるようになりました。 哲学という学問の性質上、抽象的な問いがテーマだったので、難易度はかなり高かったです。

成績評価は、提出物40%、最終レポート60%で決まります。 最終レポートでは、ちゃんと趣旨を理解して取り組まないと大変なことが起こります。 般教のなかで最も難易度が高い講義だと思います。 興味がある人じゃないとたぶんキツイです。

まとめ

必修科目も般教も真面目に授業を受けて勉強すれば単位は取ることができます。 あと、これから電電に入る人はなんとしてでも友達はつくってください! ボッチだと大学がつまらないうえに勉強が大変になって留年に拍車がかかります...。 勉強で分からないところを気軽に聞ける友達は本当に大切です。私はEICに入ったおかげで友達を作ることができました! 詳しい勉強法やレポートのコツはサークル見学のときに聞いてくださいね!親身になって答えます! EICには相談に乗ってくれる優しい先輩がたくさんいます!!(*´▽`*) それではまた。